思うこと

 

前回、ここで二次被害について書いたが、もう少し続ける。
・・二次被害の矢にさらされている・・(前回のブログより)
矢には2種類ある。
ひとつは、①ギザギザナイフのような矢。
もうひとつは、②真綿でくるんだアイスピックのような矢。
行政センターの職員が放ったのは①の矢だ。
私の心を、(一つ一つの傷は深くはないが)ひっかき傷だらけにした。

そして②の矢。
真綿でくるまれているので、一見【矢】には見えない。
しかし、アイスピックなので私の心を深く深くえぐった。

娘が自死したことを、すぐ友人に話した。
彼女には、これまでの経緯を全部話していた。
娘のことだけでなく、私自身のことも細かく知っていてくれた。
娘が亡くなり2か月ほど過ぎたころ、電話でこう言われた。
「気の毒だと思う」
エッ!?気の毒?
今まで彼女とは対等の立場のつもりだった。
確かに、私が色々話を聴いてもらうことが多かった。
が、気の毒・・・って。
私はそんなに惨めなの?
何故そんなに上から目線の物言いなの?
私は、彼女に同情を求めたわけではない。
私に共感し、寄り添ってほしかったのだ。
彼女は、私に矢を放つつもりではなかったのだろう。
しかし、気の毒という一言は、真綿を突き破り
鋭いアイスピックとなり、私の心の深部をえぐった。

彼女とは50年来親しくしていたが、このことがきっかけで
絶縁し、連絡先も全て消去した。
半世紀以上親しくし、何でも分かってくれると思っていたが、
そうではなかった。
今なら、彼女は私の話が重かったのかもしれないと考えられる。
でも、アイスピックの傷は決して癒えることはない。

彼女とは絶縁したが、私にはあんじゅの仲間がいる。
共感し寄り添ってくれるあんじゅ。
あんじゅに参加できれば、私には友人・親類は一切不要だ。
安心して本音で話ができる人・場所以外はいらない。
50年来の友人・生まれた時からの親類より
私にはあんじゅが大切。
あんじゅがあるから、私はここに存在している。


8月のあんじゅ

あんじゅが開催される県民センターは、横浜市にあります。 ここ横浜市は、今日も熱中症警戒アラートが発表されました。    が、この暑さの中でも、あんじゅでの時間を求めて 仲間が集まりました。 私たちにとって、あんじゅは唯一無二の場所なのです。 炎天下の木陰のように、 こころ安らぐ大...