思うこと

 

私は、行政が嫌い・信頼できない。
元々いわゆる官憲には嫌悪感しかなかった。
が、決定的に【行政不信】になった出来事があるので、
それについて書いていく。

数年前、横浜市の広報で市役所で無料の「法律相談」を開くという記事を見かけた。
少し気になることがあったので、電話で申し込んだ。
職員に「〇月〇日〇時から。絶対に遅れないように!!最低10分前には来るように!」と
きつく言い渡された。
当日、かなり早めに市役所に到着した。
約束の時間まで廊下の掲示物を見ていたのだが・・
そこに、先ごろ横浜市が得意げに宣言した「ゲートキーパー」のパンフがずらずらと貼ってあった。
「はいはい でっ!? どう実践しているの?」と思い、半ば呆れた。
今考えると、この時点で私は気づくべきだった。認識不足だった。

さて 指定された時間になったが始まる様子がない。
20分30分、どれくらい待たされたか・・・
職員に尋ねた「まだ始まらないのですか?」
少し経って「先生の事務所に確認してみたら、要件が済まずに遅れているそうです」
と平然とした様子で。
はっ!!!私にお詫びの言葉はないのかい!!!???

職員の・市役所のミスではないのはよく分かる。
先方の仕事の都合で時間通りに来所できないのも分かる。
が、市民を待たせているんだよ(しかも予約時にしつこく時間前に来るように言った)
市役所職員としてはまず「申し訳ございません」と謝罪すべきだろう。
もちろん「もう結構です」と帰ってきた。

そして分かったことがある。
市役所は、市民の方を見ていない。
市民を背後に従えて、オ偉いさんの顔色を窺っているのだ。
(法律関係の大先生がどれくらいオ偉いのか、私には理解できないが)
「今日は、大先生が無料で相談会を開いてくださるので、この通り下々を待たせておきました」
と言いたいのかな。

前述したが、掲示物の時点で相談会をキャンセルすべきだった。
が、この一件で行政が市民を見ずに何を目的としているのか
それを明確に理解した。
行政なんて信頼できないのに、ほんの少しでも当てにした私が大バカだった。
猛省した!
その後、一般の法律事務所に相談し、気になっていたことは解決した。

行政が当てにできないことは、あんじゅへの対応にも表れている。
これについては、また書いていく。






8月のあんじゅ

あんじゅが開催される県民センターは、横浜市にあります。 ここ横浜市は、今日も熱中症警戒アラートが発表されました。    が、この暑さの中でも、あんじゅでの時間を求めて 仲間が集まりました。 私たちにとって、あんじゅは唯一無二の場所なのです。 炎天下の木陰のように、 こころ安らぐ大...