10月のあんじゅ

 異常に暑く長かった夏が終わり、ようやく過ごしやすい季節になりました。

  

今日はあんじゅが開催される日なので、ワクワクしながら参加者が集まりました。

自死遺族のつどいに、ワクワクという表現はふさわしくないかもしれませんが。

私たちにとって、あんじゅは1ヶ月に2時間素の自分に戻れるとても大切な場所なのです。

あんじゅがあるから、あんじゅ以外の時間も過ごせるのです。

やはりワクワクなのです!


まだ日が浅い参加者から以下の質問がありました。

        


 ★皆さん、お骨はどうされているのでしょう?

さまざまな返答がありました。

 ★お墓に納骨した。

 ★自宅に置いて、かわいいカバーをかけた。

 ★ペンダントとして身につけている。

 ★海洋散骨をした。

どんな形にせよ、無理のない納得できる方法を決めましょう。

このように、あんじゅは【質疑応答】もできるのです。

あんじゅの大きな特徴と言えるでしょう。

日が浅く混乱している状況で、先を行く参加者の話は

とても励みになると思います。

子どもを自死で喪ったという共通体験を持つ私たち。

誰もが、そこにいてくれることが、一人ひとりの灯りに

   

なっているのです。


 #質疑応答 #灯り

















9月のあんじゅ

「残暑」と呼ぶにはあまりに蒸し暑い午後でしたが 、今日も仲間が集いました。
 あんじゅは、自死で子どもを喪った親の会です。
 親の会なので、もちろん父親の参加も大歓迎です。
 今まで男性(父親)の参加は数回だけ、ほとんど母親のみでしたが、
 父親の考えも聴きたいと思っております。    

あんじゅは私たちの実家と、このブログで幾度か書いてきました。
また、夏の木陰とも実感しています。
ある参加者はこう例えております。
★ホームグラウンドのようなものがあって、そこにみどりさんが居てくださる。
それが、どんなに自分に幸せなことか、大切か、今日もしみじみ思いました★

そうなのです!
私たちにとって、あんじゅは唯一安心できる安全な場所です。
  
どんな私たちでも、いつも温かく迎えてくれる。
こころを開いて本音で話せる。
1ヶ月に一度の2時間があるから、私たちは外の世界でもなんとか
やっていくことができるのです。
私たちには、あんじゅがあるので幸せです。

でも、まだあんじゅをご存じでない方・・辛いですよね。
あんじゅがあります。
あなたは独りではないのです!!
あんじゅを届けたい、そんな思いで毎月ブログをアップしています。

 #安心安全 #独りではない
       


思うこと


8:52 (9 時間前)
少し前に、また自死のニュースが流れた。
ニュースで聞こえて来たその人の名前はあの子の名前と発音が同じ。歳も近い。
反射的な動揺はやはりあるが、
それとは別の気持ちが、やはりまた湧き上がって来てしまった。

“ この人は多くの人からその死に、こうして注目や関心を寄せられているけれど、
あの子は死ぬ前も死んでからもずっと孤独。
たとえ死んだあとであっても、せめて、少しでもこうして、誰かから見つめて貰えたらいいのに。 ” という気持ちだ。

これは、決して口に出すことは出来ないけれど、
こうしたことがあるたびに、心の中に湧き上がって来る感情だ。
でもいつも自分でそれに蓋をして、過ぎ去ってくれるのを待つ。

あの子はずっとひとりぼっち。だからせめて私だけでも、あの子のそばに居よう。
もうその姿かたちはこの世に無いのだけど。
そんな風にいつもやり過ごす。

だけど、
こういう思いをしているのは私だけでは無いのかも知れないとも思う。
あんじゅや、そして世間に、ぽつんと居るような気もする。

ぽつんと居るかも知れない、その人のそばにも、居たいとも思っている。

8月のあんじゅ

あんじゅが開催される県民センターは、横浜市にあります。

ここ横浜市は、今日も熱中症警戒アラートが発表されました。

  


が、この暑さの中でも、あんじゅでの時間を求めて

仲間が集まりました。

私たちにとって、あんじゅは唯一無二の場所なのです。

炎天下の木陰のように、


こころ安らぐ大切な場所なのです。


今日も、少人数グループでのわかちあいの時間を持ちました。

さまざまな話題が出ましたが、少しピックアップいたします。

★バタバタと忙しいほうが気持ちが楽。

 忙しさに辛い・悲しいという本心が紛れる。

★美味しいものを食べたい、素敵な服が欲しい等々と

 欲が出てきたのは喜ばしいこと。

 あんじゅに参加し始めたころは、自分がケーキを食べるようになるとは

 考えられなかった。

そうなのです!

私たちはもう二度と笑うことはないだろう。

おしゃれをすることなんて考えられない。


美味しいものを食べることはもうないだろう・・・

あんじゅに参加するまでは、そう思っていました。

でも、あんじゅで、本音で話し聴くことで

私たちの気持ちは変わってきました。

確かに大好きな子どもを自死で喪った私たちですが、

それはそれとして、私たち自身を大切にしていきたい!

そう思えるようになったのです。

頑張らなくてよいのです!

 私たちは、こうして生きているだけで充分なのです。

でも、やはり頑張ってしまうのですよね。

そんな頑張っている自分に


拍手をして

今日のあんじゅは閉会いたしました。

まだまだ暑い日が続きそうです、

体調に充分気をつけて、また来月お逢いしましょう!


#生きている #本音







8月の虹のかけはしオンラインわかちあい

 毎日毎日酷暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでいらっしゃいますか?

8月7日㈭に「虹のかけはし オンラインわかちあい」が開催されました。
その時のご感想をいただきましたので掲載いたします。
お読みいただけると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月の『にじかけ』(注:虹のかけはし)に四ヶ月ぶりに参加しました。

今月は息子を失った月です。もう2年、まだ2年です。

この先何年、何十年も私の人生は続くのかと思うと気が遠くなります。
ずーっとこれからも変わらない、この曇った重たい気持ちのまま生きていく人生。
罰として受けとめて生きていくしかない。
そんな私にとって唯一、『にじかけ』は心からに近い状態で笑って話せる場所になりつつあります。

今回も楽しかった、と確かに思えました。
人と久しぶりに話したという実感が湧きました。
いつも本当にありがとうございます。

まだ2年なのに、こんな不謹慎なお母さんでごめんね。
大好きだよ。ずっとずっと大好きで大切だったんだよ。
もっともっと言葉や態度に出すべきだったね。
ごめんなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご感想をありがとうございます。
まだまだ暑い日が続いております。皆様どうぞお体ご自愛くださいませ。
次回虹のかけはし活動は10月2日㈭19:30からになります。
(スタッフA)


7月のあんじゅ

 早いもので、2025年も後半に入りました。

子どもを亡くした当初は一日がとても長く感じ、

「まだ午前10時 やっと午後になった」と、

時計の針を進め、カレンダーをびりびりめくりたい・・・

    




時間の力を借りてこの苦しみから逃れたいと

そんなことばかり考えていました。

子どもを喪ったあの時から、私たちと外の世界とは時間の感覚が異なっている部分が確かにあります。

でも、あんじゅに出会い参加を重ねているうちに

「あれからもう5年・10年経った」と

感じるようになってきたのです。

あっという間に2025年も半分が過ぎていたのです。


今日も少人数のグループでわかちあいの時間を持ちました。

さまざまな話題が出ましたが、解散するころにはどの参加者も

1ヶ月分の汚れを落としたようなすっきりとした表情になっていました。

    

自死遺族のわかちあいというと、「悲しい 辛い」と嘆くだけだと

思われがちですが、あんじゅは違います。

もちろん思わず涙してしまうこともありますが、

いわゆる他愛もない話で笑顔になる場面も多いのです。

私たちにとって、あんじゅは【自死でわが子を喪った親】

という共通事項の安心・安全な場所なのです。

唯一無二の大切な貴重な空間なのです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

11日に、あんじゅ・虹のかけはし主催者みどりさんの講演がありました。

拝聴した者から「素晴らしかった。感動した。」との声が多数です。

私たちの想いを多くの方々に届けてくださったみどりさんに改めて

感謝しております。


#笑顔





6月のあんじゅ

 今日は、真夏のような暑い一日でした。

   

そんな中あんじゅの仲間が集い、とても貴重な大切な

2時間を過ごしました。

          


このイラストのように、じりじりと照り付ける太陽の下でも

涼しい木陰で冷たい飲料を飲んでホッとする・・・

私たちにとってあんじゅはそんな場所なのです。

外の世界は理不尽なことばかりだが、ここでは心の扉を開いて自由になることができる。

あんじゅに参加できない時でも、「あんじゅがある」と思うだけで心強く過ごせる。

「何を見ても、子どもを想い自責の念に駆られてしまう」

きっといつの日か、楽しかったことも思い出すようになる。

      


子どもを喪う、これ以上辛く悲しいことはないかもしれません。

それでも私たちは、今もこうして生きています拍手!

当初は身の回りを気にかける余裕がなかったが、美容院へ行ってきた拍手!

こんな陽気では熱中症が心配ですね。

しっかり対策をしてまた来月お逢いしましょう。


★★お知らせです

7月11日(金)自殺対策基礎研修が開催されます。

あんじゅ・虹のかけはし主催者のみどりさんが講師として参加いたします。

 
上記はパンフレットですが、申し込みが必要となります。

横浜市のホームページから入り、「申請内容の入力」に移動します。


みどりさんの講演を拝聴できるチャンスです。

是非お申込みください。

★横浜市ホームページ

 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kokoro/jisatsu/kouenkaiosirase.html


#自責の念



    








    


10月のあんじゅ

  異常に暑く長かった夏が終わり、ようやく過ごしやすい季節になりました。    今日はあんじゅが開催される日なので、ワクワクしながら参加者が集まりました。 自死遺族のつどいに、ワクワクという表現はふさわしくないかもしれませんが。 私たちにとって、あんじゅは1ヶ月に2時間素の自分に...