広報よこはま『自死遺族の心の支えに』を読んで

21日のブログでお伝えしましたが、標記の通り様々な意見や感想を書いていきます。
広報の記事はこちらからリンクします。(「こちら」をクリック・タップでリンクします)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

*記事のタイトルにひかれ読んだが、最初に感じたのは
 自殺を自死に替えても、状況は全く変わらない!ということ。
 一体だれのための呼称変更なのか・・・
 何故『遺族』という言葉を使いたがるのか、理解できない。
 病死遺族や事故死遺族とは言わないのに。

何度読んでもこの記事全体で何を言わんとするのかが不明です。
 そして、そういう文章の曖昧さが、「自殺」という事柄に対する世間の印象を、結果的には
 曖昧にしたり、ひとりひとりが明確に自分自身でしっかり考える機会を奪う事に
 なってしまったりしかねないといました。
 つまりこういうヘンテコな文章そのものが、結果的に、世間の皆さんの自殺という事柄に
 対する偏見を助長することになりかねないと思いました。

*上から目線の浅薄な文章に非常に傷ついた。
 さぁ 善良な市民の皆さん、かわいそうな『自殺遺族』のために
 せめて呼び方を替えてあげましょう・・・と言いたいのか?

*最初から行政には全く期待していない。
 が、この記事を読み、その思いがますます強くなった。
 横浜市では以前「みんなでゲートキーパー」と推進していたようだが、
 この記事を読む限り全く機能していない。
 「必要なときはそばにいるよ」!?
 私たちに寄り添う気持ちが感じられない行政人は必要ない。
 こんな記事をもっともらしく広報に上げるのは、どんな理由からなのか。

*遺族の一人である自分のおもいは、「殺」という字を使おうが使うまいが、そうした漢字
 一文字をどうこうする事で左右されるような軽々しいものではないので、
 問題のひとつの切り口としてはまあ悪くは無いだろうけど、
 このことを引き合いに出して、ごく短く限られた市の広報紙面でお茶を濁して済ませる
 ような文章しかも何を読者に伝えたいのか不明瞭な文章を掲載するのだったら
 却ってやめておいたほうがいいんじゃないんですか?という印象でした。

*もしかしたら、元々はとても良い文章であったけれど、紙面の都合や無理解な他者に  
 乱暴に削られたり添削されたりした、‥‥のかも知れないけれど
 結果的にこういう文章を広報紙に掲載する横浜市の力量や姿勢が、表に出てしまうので、
 横浜市のイメージ作りにはプラスに働かないと思いました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

上記が行政が言うところの、いわゆる「自死遺族」である私たちの感想です。
私たちが欲しいのは、安っぽい同情ではありません!
安心して心のウチを聴き、話すことができる場所です。
あんじゅ・虹のかけはしがその場所なのです。

改めて、あんじゅ・虹のかけはしの大切さを痛感しています。






 

12月のあんじゅ

12月21日 今日は午後2時から今年最後のあんじゅが開かれました。
毎日とても寒い日が続いていますが、この日を待ち焦がれていた7名での
わかちあいでした。

       bg_snow_jutaku (1)  cat_kotatsu_neko.jpg

今日のあんじゅを励みにしながらも、参加できなかった仲間もおります。
皆「あんじゅ・虹のかけはしがあるから日々を過ごせる」という気持ちなのです。

あっという間の2時間でした。
ここは気を遣わず、何でも話せる貴重な場所なのです。
今日もたくさんの話題が出ました。

━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━─━

*年末年始の楽しそうな家族連れを見たくない。
*『逃げ方』が身についてきた。上手になった。
 あちこちに【地雷】が仕掛けられているので、踏まないように気をつけたいですね。
 会うと傷つくと思う人には近づかない。
*精神科を受診した際、問診票に「身近に自殺者の有無」という項目があり
 非常に不快だった。
 精神科より、あんじゅで話し・聴く方が心が安らぐ。
*今この時間をごまかしていくと、だんだん時間が過ぎていく。
 時間はごまかしても
 自分の感情はごまかさない、否定しない!
またこんな発言もありました。
「自死遺族」という呼称には抵抗がある。
 病死遺族や事故死遺族と言わないにもかかわらず、何故自死だけ特殊な扱いなのか。
 日本人という民族の特性や文化・宗教の違いなのか・・・
「広報よこはま」の『自死遺族の心の支えに』という記事を読み、非常に傷ついた。
 青文字部分をクリックまたはタップでリンクします。4面です。)
という話題が「自死遺族の会・あんじゅ」で出たのです。
行政が考える(?)自死遺族と、私たちの間には大きな隔たりがあります。
これについては、また改めて取り上げていきます。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。

先ほどのわかちあいでの発言の通り、これからクリスマス・年末年始と
私たちにはイヤな時期になります。
見たくない・聞きたくないものが、目に耳に入ってきます。
たとえ目や耳に入っても、そこでストップ!!
❤❤心の中まで入れないようにしましょう。
あんじゅ・虹を想って、仲間を想って何とかやり過ごしたいですね❤❤

万全な寒さ対策で過ごしましょう。
また来年♪(/・ω・)/ ♪








12月の虹のかけはし

カレンダーが最後の1枚になると同時に『冬』がやってきました。
「山眠る」という季語がぴったりの寒い夜でした。
        samui_woman.jpg
そんな中、午後7時30分から【虹のかけはし】が、初参加1名を含む
8名で行われました。
虹のかけはしは、偶数月に一度の開催なので12月の昨夜が今年最後となるのです。
初参加の1名は男性でした。
      computer02_man_20221202122310c8a.jpg
以前のブログにも書きましたが、男性の参加者はとても少ないのです。
昨夜は、男性という立場からの貴重なお話を聴くことができ
より一層充実したわかちあいになりました。
ディスプレイに映るのは女性ばかりなので、余計に緊張されたかもしれません。
最初は硬い表情でしたが、だんだんお顔が柔らかくなってきました。
虹・あんじゅの温かさや優しさを感じ取っていただけたと思います。
 
   thumbnail_online_kaigi (1)   thumbnail_online_kaigi (1)

もう2年以上、虹のかけはしもあんじゅもオンライン開催が続いています。
が、初めての方には対面形式より参加しやすい面もあると思っています。
これからも男性のご参加をお待ちしております。

昨夜の様子です。
*虹のかけはしは違う立場の人の話も聴くことができる。
  あんじゅは子どもを喪った親
  虹のかけはしは家族を喪った本人の会です。
*残された子ども達(きょうだい)に「あなたを大事に思っている」と
 しっかり伝えたい。
*自分を「かわいそう」と思うことは大切。
*私たちは非常に傷ついているが、それでもこうして生きている。
 生きているだけで充分頑張っている。
自分にやさしくしましょう(^-^)/
イヤなことはしないで、自分の気持ちを大切にしましょう!
        
言葉はとても大切です。
私たちは、思いを言葉にして相手に伝えることにあまり熱心ではないかもしれません。
自分の気持ちを話し、その言葉が自分の耳に入ってくると
またふくらみのある気持ちになってきます。
虹のかけはし・あんじゅはどんな考えもOKで、それを安心して話せる場所です。
        flower_syakoba_saboten.jpg
21日・水曜日にあんじゅがあります。
風邪をひかないように健康に気をつけて、
またお逢いしましょう❤❤





10月のあんじゅ

  異常に暑く長かった夏が終わり、ようやく過ごしやすい季節になりました。    今日はあんじゅが開催される日なので、ワクワクしながら参加者が集まりました。 自死遺族のつどいに、ワクワクという表現はふさわしくないかもしれませんが。 私たちにとって、あんじゅは1ヶ月に2時間素の自分に...